こころとからだを紡ぐラヴィングタッチケア基礎講座
2018/06/28

この記事を書いている人 - WRITER -
横浜のアロマセラピストnicoです。子どもの発達を支援するセラピストを目指してただいま勉強中。50歳を過ぎてもまだまだ成長途中です。子育てをする中で感じたこと、勉強して知ったことを見聞録的に綴っています。
こころとからだを紡ぐラヴィングタッチケア基礎講座を受講しました
2018年6月23日(土) 24日(日) 大阪で「Holistic Careroom&School つむぎの森」を主宰されているはやしひろこさんの「こころとからだを紡ぐラヴィングタッチケア基礎講座」を受講しました。 ひろこさんは、ご自分のケアルームで難病や障害を抱える方にアロマセラピーを初めとする様々なセラピーをされていて、ある病院の小児科病棟ではボランティアで難病の子どもやご家族にタッチケアを伝えられている、私の尊敬するセラピストさんです。 今回は、千葉のタッチケア仲間がひろこさんを千葉にお招き下さり、関東にて初めて開催された講習会です。 私はあちこちの講習会に顔を出しているので、参加された方はほぼ知り合いばかりでしたが、ほんとうにおもしろいメンバーが集まりました。 手技やテクニックを学ぶのではなく、「触れる」ということの本質 を学ぶため、「愛を込めて大事に触れられたら私たちの身体は、心はどうなるのだろうか」という壮大なテーマを、ワークを通して体感するという2日間でした。 そして、理論では、ひろこさんのどこまでも広がる解剖学の知識。 一昨年、アロマセラピーの学校に入り直して、がっつり解剖生理学を学んだ気になっていた私ですが、ひろこさんから習う理論を聞くと、私の勉強はただただ字面を追って覚えていただけの勉強だったと衝撃を受けました
ラヴィングタッチケアって何?
ラヴィングタッチケアは、わたしたちの「ラヴィング」な気持ちを、温かい手のひらや目や声で大切な家族や友人に伝えること。 そしてもっと言えば、誰かにタッチしてもらわなくても、呼吸をゆっくり整えながら自分で自分に触れるだけでも自分の中がシーンと整って自己調整力を高められるのです。 目の前の人を大切に思いながら、声で触れ、まなざしで触れ、存在で触れ、笑顔で触れると、相手の内面や表情がどう変わっていくのか、表情、声のかけ方、目の向け方、どういう状態で触れたら、相手の心に触れられるのかということを実験しました。 そう書くとちょっと怪しげに聞こえるかもしれませんが、タッチは決して怪しい物ではなくて、宗教的なものではないし、魔法でもないし、”ただ触れるだけ” の安全なものなのですが、相手を思いながら触れることでミラクルがいっぱい起こるのです。 2日間のワークを通して、それを体感しました。 タッチは特別なものではなくて、誰だって出来るものです。 お母さんが子どもに、大切な友だち同士で、誰だっていつだって出来ますし、心を込めて触れれば、それだけで誰でもりっぱなセラピストです。 講師のひろこさんは、「自分が幸せじゃないと、自分が整っていないと、人に触れてはいけないと思っている人が居るけど、決してそんなことはありません」 と言われ、それって、私のこと~!? と思ってしまいました

LOVEの語源?
LOVEの語源は出典は不明ですが、 L=Listen(耳を傾けて聴く) O=Over Look(全体を見つめる・大目に見る・細かいことは見ない) V=Voice(声を掛ける) E=Excuse(赦す・許す) の頭文字を取って作られた言葉だそうです。 「愛とは、 相手の話に耳を傾け、 全体を見つめながらその存在を見つめ、 声を掛けて、 すべてをゆるすこと。」 う~ん、細かいところに目を向けず、存在そのものを認めることが ”愛” なのだとしたら、反省することだらけです
2日間いろいろなワークをすることで体験した不思議な感覚まとめました
ワーク① まなざしで触れるワーク
ペアの相手に手で触れることなく、ラヴィングな気持ちでまなざしで 触れるワークをしました。 眉間のあたりを見つめられると、私は眉間がシャワシャワッとくすぐったくなりました。 目を閉じているのに、左斜め後方から見つめられているという角度まで感じました。 手で触れられなくても、まなざすだけでも ”触れる” ことが出来て、それだってりっぱなタッチなのです。 バズーカ砲ではなく、柔らかくふんわりとまなざすことが大事です
ワーク② 感情を伝えるワーク
ペアになって、相手の肩に手を置いて、3つの感情を思い浮かべます。 相手の方が悲しかったことを思い浮かべていた時は、私は脳全体というか、頭の中が下から上にゾワゾワゾワッてしてあんまり心地よさを感じませんでした。不思議な感覚でした。 そして、嬉しかったことを思い浮かべていた時は、頭の中で後頭部がやっぱり下から上にゾクゾクゾクッて感じました。 相手の方はスカイダイビングした時のことを思い浮かべ、「いいだろ~」って自慢していたそうですので、私の高所恐怖症と共鳴したのかもしれません

ワーク③ タッチを体感しよう



ワーク④ 手放したい感情
今この場で手放したい感情や思いを思い浮かべて、その感情を一番強く感じるところに静かに手をあててもらうというワークをしました。 このワークが私には一番の難所でした。 ”闇” と感じているほどではないですが、もう無い物として見ないようにして蓋をしている感情はあります。 まず、これを引き出して来るのが難しかったです。 ずいぶん長い間蓋をしてきたものだから、その感情を取り出そうと思っても、うまく行かないのです。 「あれ?あれ?うまく取り出せないな。うーんうまく出てこないから、閉じ込めてる箱ごと放っちゃおうかな。」なんてあれこれ考えている私・・・ そしたら、そのうち、両手の指先がチクチクというか、ピリピリというか、ちょっと痛いような変な感覚になってきました。 最初はしびれたのかと思いましたが、どうやらしびれた訳ではないみたいで、細かーい粒子のようなものが指の先から出て行っているような不思議な感覚 。 滞っていた物が開通したのか、その感情を捨てている最中の現象だったのか、なんだかよくわかりませんが、初めて体験する不思議な感覚でした。 あとで他の方が、「蛇口が開いたみたいに自分の中の感情が指先からブワーッと出て行くのを感じた。」と言われていましたので、きっと私もそうだったのだと思います。 不思議なことに、自分ではずっとしかめっ面をしていると思っていたのですが、指先がチクチクする前にものすごく笑顔になったそうなのです




ワークを通して見えてきた自分
私、この2日間の講習を受けて、家に持ち帰って考えているうちに、気が付いたことがあります。 私は、ただただ感じる・・・ということを ”頭で考えてしまう” ということが邪魔をするみたいです。 無防備だと”感じられる”ことが、場を与えられると頭で考えてしまって、「うまくいかない、うまくいかない」と感じてしまっていました。 まだまだdoing思考の強い私。戦っています・・・ そしてあまりに長い間蓋をした感情があるため、どうやら他のことを感じる感度も低くなっているように思えてきました。 そして、そして、すっごくびっくりしたのが、私は自己肯定感は決して低くなく、自信満々でもないけれど、結構自分が好きですし、「私なんて・・」と考える傾向にもありません。 むしろ「やれば出来る人!」と思っているし、そのための努力は惜しまないし、たぶん人からみると、悩みもなさそうな明るくてポジティブな人です。 ・・・自分でもそう思っていました。 けれども、「あれっ?私って、もしかして自信がないのかな? ん? 自己肯定感低い??? 」と気付いてしまいました。 だから「私、自己肯定感、高いよ」と虚勢を張ってる??? えーーーーーーっっっ!!! うっそー! そこーーー?! しかも、皮をむいてむいてむいていった奥の奥の奥~の私は、梅干しの種のような硬いものにこもって、出て来たがらないみたいです。 そう言えば、昔「nicoさんは心を開かない」と言われたことがありますし、確かに誰かとの深~いところの関わりは求めてはいないところがあります。 ひゃ~~~、びっくりしたぁ


ラヴィングフィールド
2日間、参加者みんなで作ったラヴィングフィールドは本当に安心、安全な場所でした。 みんなが温かく、みんなが優しい。 安心して泣いたり笑ったり、自分を解放することが出来る場でした。 その場が安心、安全だなと感じることが出来れば、そこはラヴィングフィールドとなります。 皆さん、ワークで自分の内面に向き合い、自分らしさを取り戻して行って、1日目と2日目は別人のように顔つきが変わってきました。 もとの自分に戻ってさらに一歩進んで行かれるのを横目で見ながら、本当のタッチの意味はちゃんと理解出来たものの、「私もバージョンアップしました!」と堂々と言えない自分がいました。 私の中の知らなかった部分に気付いてしまったからかもしれません。 だけど、もしかしたらそれに気付いただけでも、バージョンアップしていると言えるのかも?! こんな私ですが、ただ、側にいる。 ただただ目の前の人のことを思いながら、触れる。 それでいいんです。 ・・・と思えれば、バージョンアップ完了です
後日談
講習会の次の日は療育のボランティアに行く日でした。 通園バスを降りるときから大泣きしている子が居て、クラスに入っても床に寝っ転がって泣いていました。 私は少し離れた所から、「大丈夫だよー、安心していいんだよー。」と思いながら、笑顔でまなざしで触れていました。 すると、その子が、大泣きしているのに、私が心の中で声をかけると一瞬泣き止んで、ちらっと私を見るのです。 で、またわーんと泣き始める・・・で、また私が心で声をかけながらまなざしでタッチ・・・また一瞬泣き止んでちらっと私に目を向ける ・・・ということを数回繰り返していたら、少し落ち着いてきました。 おおっ! なんかミラクル?と思いましたが、発達障害のある子たちはもともとすごく感受性が強いので、きっと私の呼びかけをキャッチしたのだと思います。 なーんだ、出来てないと思っていたけど、私にも出来てるじゃない



この記事を書いている人 - WRITER -
横浜のアロマセラピストnicoです。子どもの発達を支援するセラピストを目指してただいま勉強中。50歳を過ぎてもまだまだ成長途中です。子育てをする中で感じたこと、勉強して知ったことを見聞録的に綴っています。